OTHERS
翻訳家の就職先は?
仕事内容や就職する方法についても解説!
本記事では就職して翻訳業務を行うパターンを解説します。各就職先の仕事内容や就職するためのポイントもまとめました。
本記事を読むことで翻訳家の就職先が分かり、翻訳家を目指すために何をすれば良いのかが分かります。翻訳家を目指している方はぜひ参考にしてください。
動画を翻訳する方法とは
翻訳家の専門分野は大きく次の3種類に分けられます。
- 出版翻訳
- 実務翻訳
- 映像翻訳
まずはこれら3つの違いを理解することが大切です。翻訳の各分野について詳しく解説していきます。
出版翻訳
出版翻訳とは小説やビジネス書、絵本、漫画など海外の書籍を翻訳する仕事を指します。翻訳家といえば、出版翻訳を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本語に翻訳された海外小説を読み、翻訳家に憧れを抱く方は多くいます。
出版翻訳家には海外の原書を日本語で再現し、原書の魅力を読者に届けるという役割があります。そのためには作品を正しく理解する力が必要です。
また現地では当たり前の描写であっても、そのまま訳すと日本の読者に全く伝わらないケースが往々にしてあります。翻訳家は日本人に伝わるよう、原作の雰囲気を活かしながら言葉を工夫、アレンジすることもあり、さまざまな知識や表現力が求められます。
出版翻訳家の仕事は100%フリーランス契約です。企業に就職して行うことはありません。
実務翻訳
実務翻訳は契約書、マニュアル、マーケティング文書など、主にビジネスで使う文書を翻訳する仕事を指します。他の翻訳分野と比べ圧倒的に需要が大きいのがこの分野です。フリーランスとして翻訳の仕事を行うほか、翻訳会社と呼ばれる翻訳のエージェント会社に所属して、さまざまなクライアントから依頼される文書の翻訳や、翻訳の品質管理に携わる働き方もあります。また一般企業に所属し、自社で発生する文書を翻訳する方法もあります。
実務翻訳は自分が専門とするジャンルによって、ITや医薬といった業界知識が必要となります。原文の内容を理解できるだけの知識を保有し、内容を正しく翻訳することが求められます。
映像翻訳
映像翻訳とは海外の映画やドラマなどの映像作品を翻訳する仕事です。海外で制作された映像に字幕を付ける、または日本語音声に吹き替える、といった案件があります。
昨今はYouTubeなどのプラットフォームに動画を提供し、全世界に手軽に情報を発信することが可能になりました。そのため、企業の商品をPRする動画の翻訳案件なども増えています。
映像翻訳では吹き替え、字幕、それぞれに異なるルールや表現技法があります。吹き替えであれば画面の人物の口の動きに合わせた日本語のセリフにする、字幕であればセリフを限られた文字数で表現するスキルが必要となります。
映像翻訳家も出版翻訳家と同様、仕事はほぼフリーランス契約で請け負います。就職したい場合は映像の日本語版制作会社に就職して、字幕や吹き替えの制作工程に関わるという仕事があります。
翻訳業務に携われる就職先は?
翻訳業務に携われる主な就職先は次の5つです。
- 翻訳会社
- 法律事務所・特許事務所
- 映像翻訳会社
- ゲーム会社
- 一般企業の翻訳部門
これらの5つの就職先の特徴や、仕事内容について詳しく解説します。
翻訳会社
翻訳会社は翻訳を専門に請け負っている会社を指します。企業だけでなく個人からの翻訳依頼もあります。場合によっては翻訳だけでなく、編集やレイアウトデザインまで担当することがあります。
翻訳会社が翻訳するものは多岐に渡ります。契約書など法務文書、マーケティング文書、Webサイトの文章など様々です。海外に向けて商品・サービスの宣伝を行いたい企業や、海外の会社と取引を行いたい企業の多くが翻訳会社を利用します。
翻訳会社は翻訳関連の就職先として、一番に挙げられるでしょう。規模の大きな翻訳会社であれば、新卒や未経験者を積極採用することもあります。小規模な翻訳会社は即戦力を求める傾向がありますが、企業によってさまざまです。
法律事務所・特許事務所
法律事務所とは、弁護士が法律事務を行うための事務所です。法律事務所というと、弁護士1人だけがいる空間をイメージする方も多いかもしれません。しかし、中には何人も従業員を抱えている規模が大きい法律事務所もあります。
法律事務所によっては専任の翻訳家が在籍しており、弁護士の指示のもと法律翻訳を行っています。具体的には契約書や訴訟文書を翻訳します。海外企業と取引を行うには、契約書を翻訳する必要があります。また、海外の方を訴訟する場合、訴訟文書の翻訳が必要です。
このような文書は翻訳会社に依頼することもできます。ただ、法律事務所の方が一分野に特化しており、専門知識に裏付けされた高品質な翻訳文を作成できる可能性があります。
特許事務所は弁理士が特許関連の手続きや業務を行うための事務所です。特許庁への特許出願に必要な書類の代理作成などを行っています。アメリカなどの海外でも特許を出願したい場合、出願書類の翻訳が必要となります。そのため、特許事務所にも翻訳家が在籍している場合があります。
法律翻訳や特許翻訳の分野に携わるには、高度な専門知識が要求されます。法律事務所・特許事務所に就職する難易度は高いと言えます。法律関連の他の仕事を経験した後に、法律翻訳家にキャリアチェンジする方も多くいます。
法律関連の翻訳がしたい場合、知っておきたいのが「ISO20771」という国際規定です。「ISO20771」で定められた学歴や職歴の基準を満たせば、認定を受けることができます。法律事務所・特許事務所への就職を目指す際にも有利になります。
映像日本語版制作会社
映像日本語版制作会社は、海外で制作された映像コンテンツの翻訳を請け負う会社です。テレビ番組や映画、美術館や博覧会の展示映像などあらゆる映像が翻訳の対象となります。映像に字幕を表示させたり、音声を日本語に吹き替えたりする案件が多くあります。また、ボイスオーバーと呼ばれる、原音を残しつつ翻訳された音声を被せていく手法もあります。ボイスオーバーはニュース番組やドキュメンタリー番組などで使われます。
日本語版制作会社には多くフリーランスの翻訳家が登録しており、翻訳は登録者にアサインします。よって社内の業務としては翻訳家の選出とアサイン、進行管理、翻訳原稿のチェックが主ですが、短納期で小さな案件は社内で翻訳するケースもあります。日本語版制作の工程に関わりながら経験を積み、将来翻訳家として独立する準備を行うこともできます。就職したいなら映像翻訳の知識が身につく翻訳学校に通うのが近道です。映像翻訳は通常の翻訳とは異なるスキルを求められるため、それを重点的に学べる学校がおすすめです。
ゲーム会社
ゲーム会社は、ゲーム機やゲームソフトを開発し販売している会社です。任天堂やSEGAなどが有名企業として挙げられます。ほか、海外ゲームのローカライズを行うゲーム専門の翻訳会社もあります。たとえば、海外で人気を集めたゲームを日本に輸入する場合、日本語の字幕を付けたり、台詞やアイテムの説明文などを訳したりする必要があります。また、ゲーム内だけでなく、商品の宣伝を行うWebページや企画書なども翻訳対象になります。
ゲーム会社に翻訳家として就職するには、語学力だけでなくゲーム関連の知識が必要です。ゲーム特有の用語や言い回しを理解しないと、翻訳文を作成できないためです。また、ファンタジーやSFといった知識も求められます。
ゲーム翻訳はフリーランスとして活動している方が多く、ゲーム翻訳を専門とする企業は限られていますが、翻訳のスキルがあって、ゲーム分野への熱意や知識があることを証明できれば就職できる可能性はあります。
一般企業の翻訳部門
その他の一般企業には翻訳部門や海外営業部門が設けられており、そこに翻訳家が在籍している場合もあります。一般企業の翻訳家は、企業内で使う文書の翻訳を主に担当します。契約書やマニュアル、メール文などが代表的な例です。
会社の規模にもよりますが、社内に翻訳家が1〜2人しか在籍していない場合もあります。翻訳業務を1人でこなさないといけない場合も多く、主体性も求められます。
その代わり、翻訳会社に就職する場合と違い、自社で扱う文書の翻訳に特化できるため、長く勤めれば変えの効かない存在になれて、給与もアップしやすくなります。
一般企業の翻訳部門の場合、その専門性の高さから、すでに翻訳スキルを持った方を派遣社員として採用するケースも多くあります。派遣社員であればフリーランスと二足の草鞋での活動もしやすいと言えます。
翻訳家になる方法
続いて、翻訳家になる方法について解説します。
翻訳家になるには、語学力や文章力など高度なスキルが必要です。そういったスキルを独学で身につける方法もありますが、途中で挫折してしまったり、分からないことを解決できなかったりする場合も多いです。
翻訳家になるためのスキルを身につけるおすすめの方法は次の3つです。
- 大学で学ぶ
- 翻訳学校で学ぶ
- 通信講座で学ぶ
1つ1つの方法について詳しく解説していきます。
大学で学ぶ
1つ目は大学で学ぶ方法です。英文科や外国語大学に入学すれば、外国語の基礎から学ぶことができます。語学だけでなく、異文化コミュニケーションなども学べます。
外部によって学べる言語や国の文化などは異なります。翻訳家になるために大学に入るなら、どの分野の専門になりたいかキャリアプランをあらかじめ考えることが大切です。
また、卒業後に新卒で翻訳会社などへの就職を目指す場合、大学で学んだことや卒業論文で培った知識などをしっかりアピールする必要があります。
翻訳学校で学ぶ
すでに社会人として働いている方は、今から大学に入り直すのも難しい場合が多いかと思います。そのような方におすすめなのが、翻訳学校に通う方法です。翻訳学校は翻訳家として働きたい人のための学校であり、社会人になってからも入学できます。
翻訳学校では現役の翻訳家から直接教えてもらえます。疑問点などがあれば、すぐに先生に質問できます。また、翻訳の添削を行ってもらえる講座もあるので、自分では気が付かない間違った癖などをすぐ直せます。独学よりも成長スピードが早くなります。
また、翻訳学校には一緒に勉強する仲間がいるため、モチベーションを保ちやすいでしょう。
通信講座で学ぶ
翻訳学校に通いたいものの、仕事や家事が忙しくて難しい場合も多いかと思います。そのような方には、通信講座を活用する方法をおすすめします。通信講座なら教室に出向く必要がなく、自宅で学習できるので、忙しい方でも翻訳スキルを身につけられます。
たとえば、昼休みや通勤時間、家事の合間などにテキストを取り出して勉強できます。
ただし、通信講座で翻訳家を目指す場合、自己管理能力が必要になります。忙しくても勉強が後回しにならないように、目標や学習計画をしっかり立てる必要があります。
アメリアは翻訳会社など年間1,500件以上の求人掲載
アメリアは会員制(有料)の翻訳者ネットワークです。1985年に翻訳学校「フェロー・アカデミー」を母体としてサービスを開始しました。
アメリアに入会すれば、幅広い翻訳案件に応募することが可能です。また、スキルアップサポートやカウンセリングなど様々なサービスを受けられます。
アメリアに掲載されている求人にはフリーランス契約だけでなく雇用契約の求人もあり、未経験でも応募可能なものが3割程度あります。そのため、翻訳家としてこれからデビューしたい方にも最適なサービスと言えます。
また、アメリアに入会すると「定例トライアル」を受けることが可能です。「定例トライアル」は、翻訳の実力を判定し、スキルアップを支援してくれる制度です。また、「定例トライアル」で好成績を収めると、クラウン会員に認定され、経験者案件にも応募できるようになります。また、企業からスカウトが届く可能性も高くなります。
アメリアはこれから翻訳家を目指す方におすすめできるサービスです。少しでも興味がある方は、ぜひアメリアのサイトを覗いてみてください。
まとめ
本記事では翻訳家の就職先について解説しました。翻訳家はどのような会社に所属しているのか、お分かりいただけたかと思います。
翻訳家の就職先は多岐に渡ります。翻訳会社や映像日本語版会社などに就職すれば、クライアントから受けた幅広い案件に携わることが可能です。法律事務所やゲーム会社に就職すれば、法律やゲームに特化した翻訳家として活躍できます。また、一般企業の翻訳部門に就職した場合、その企業で扱う文書の翻訳を任されるため専門性が磨かれる可能性があります
どこに就職するかで、仕事内容や求められるスキルが大きく異なります。キャリアプランをよく検討したうえで、就職先を選ぶことが大切です。
就職先を探している方はアメリアがおすすめです。アメリアにはフリーランス契約と雇用契約両方の求人が掲載されており、未経験者が応募できる求人も扱っています。
翻訳家を目指すならフェロー・アカデミーへ!
最速で翻訳を学ぶなら、翻訳学校がおすすめです。
翻訳学校であれば専門知識と業界経験を持った講師による指導を受けることができ、学習中の疑問点をすぐに解決できます。
また最適化されたカリキュラムのため無駄がなく、効率的に学ぶことが可能です。
「フェロー・アカデミー」ではライフスタイルやレベルに合わせて講座を選ぶことができ、必要な知識やスキルの習得、仕事獲得までサポートが受けられます。
学校パンフレット(電子ブック)をPDFで閲覧できますので、最速で翻訳家を目指す方はぜひお気軽に資料請求ください。