出版翻訳のためのリサーチ力強化講座

出版翻訳に活かせる「リサーチ力」を鍛え、原文の世界をより深く表現する翻訳を目指す

こんな方にお勧めです

  • 出版翻訳で欠かせないリサーチ力を上げたい方
  • 効率的かつ正確に調べる方法を知りたい方
  • 作品の文化的・社会的な背景を考えながら裏取りするスキルをつけたい方

コース概要

講座名
出版翻訳のためのリサーチ力強化講座
受講形式
ライブ配信(アーカイブ配信あり)
受講期間
2025/6/26~2025/10/30(月1回×5回)
(授業日:6/26、7/31、8/28、9/25、10/30)
受講料
49,500円(税込)
曜日・時間
木曜・19:00~21:00(120分)
定員
14名
受講条件
出版翻訳の学習経験がある方
申込締切
6/2
教材について
教材はデータでのご提供です。6/12にメールにてご案内します。
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●授業はオンライン会議システム「Zoom」を使用します。「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。

お申込み

学習内容

リサーチは、翻訳の質を高める鍵! テクニックを学び、正確な情報をもとに訳す力を身につける

翻訳をする中で、「著者の言いたいことを忠実に伝えられているか自信がない」「訳すときにどこまで調べたら良いか分からない」という悩みを感じたことはありませんか?

そんな悩みを克服する鍵の一つが、翻訳で欠かせない「リサーチ力」の強化です。調べ方が甘いまま訳してしまうと、言葉の意味として間違いではなかったとしても原文の意図が忠実に伝わらず、プロの翻訳からは遠ざかってしまいます。
この講座では、ジャンルを問わず多くの訳書を手掛ける出版翻訳家、倉田真木先生の指導で、出版翻訳に活かせる「リサーチ力」を鍛えます。課題は講師がこれまでの経験をもとに、リサーチに難航しがちな箇所を毎回2~3種類出題します。授業では各自に、調べた結果だけでなく「過程」も共有してもらうため、自分では思いつかなかったリサーチの選択肢が広がります。その後講師が適切な調べ方のアドバイスを行い、仕事での経験談をふまえた色々なケースでの裏取りのアプローチ法を伝えます。

その他、AIなどリサーチに適したツールの活用法や、辞書に載っている用例の多い訳語に頼らない言葉の見つけ方、日本語の能力が求められる検索ワードの選び方なども解説し、一歩進んだリサーチテクニックが学べます。

普段の翻訳課題では調べものになかなか時間をかけられない方、リサーチに苦手意識を感じている方は、ぜひこの講座のリサーチ演習をとおして、原文の世界をより深く表現できる翻訳を目指しましょう!

講義内容

第1回
・リサーチ時の基本的な考え方
・効率の良いリサーチのコツ
・リサーチで使わないほうが良いサイト・サービスなど
・講師の経験に基づく成功例・失敗例
・当番がリサーチした時の根拠や手順を発表
・リサーチでポイントとなった部分の解説・アドバイス
・次回課題の説明
・質疑応答

 

第2回~第4回
・当番がリサーチした時の根拠や手順を発表
・リサーチでポイントとなった部分の解説・アドバイス
・次回課題の説明
・質疑応答

 

第5回
・当番が調べたときの根拠や手順を発表
・リサーチでポイントとなった部分の解説・アドバイス
・質疑応答、まとめ

 

※内容は、予告なく変更する場合があります。

担当講師

倉田 真木
Maki Kurata

出版翻訳家。『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』『【閲覧注意】ネットの怖い話クリーピーパスタ』『千の顔をもつ英雄〔新訳版〕』(早川書房)、『ジョーゼフ・キャンベルの神話と女神』(原書房)、『幸せを呼ぶユニコーンの見つけ方』『リー・クアンユー、世界を語る』(サンマーク)、『ザ・ギフト』『恋に落ちる方法』『ドリームガールズ』『ベオウルフ呪われし勇者』(小学館)、『デイ・アフター・トゥモロー』(メディアファクトリー)、『メディカルハーブ事典』『ビジュアル宇宙大図鑑』(日経ナショナルジオグラフィック)、『シュガー・ラッシュ』『くまのプーさん』『トイ・ストーリー3 』(偕成社)など訳書・共訳書多数。

講師からのメッセージ

翻訳をする際、原文から和文に置き換えるだけでは不十分です。的確な翻訳をするためには、きちんとした原文解釈とその背景の理解、そして適切な表現をする力が求められます。そのために不可欠なのが、「リサーチ」です。

たとえ一般読者向けの読み物でも、背景を理解するためのリサーチが欠かせません。たとえば、英語の「break a leg」は、「脚を折る」ではなく「がんばれ」という意味で、これから舞台に立つ役者やパフォーマーへのエールとして送る慣用表現です。直接「がんばれ」と言えばいいのにと考えたくなりますが、OEDによると語源には諸説あるそうですが、「good luck」と呼びかけてしまうとそれと逆のことが起こると考えられていたため、あえてネガティブな表現をすることで幸運を招こうとする縁かつぎなのだそうです。そうしたことをリサーチせずに、文字どおりネガティブに訳してしまうと、どうなるかは言わずもがなですよね。

リサーチをする際には、信頼できる情報源を活用することも大切です。近年は、辞書や参考書だけでなく、ネット情報も上手に取捨選択することが求められるようになりました。その際、たくさんヒットしたサイトの中でどれを選ぶかという判断基準も必要です。本講座では、演習形式で受講生のみなさんが工夫されたリサーチ方法について、シェアしディスカッションすることで、さらに洗練された翻訳へとつなげます。

リサーチは、翻訳の精度を高めるためだけでなく、読者に正しい情報を届けるための翻訳者の責任でもあります。たえず探究心をもってリサーチする姿勢を忘れずに、質の高い翻訳を目指しましょう。
お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

お申込み